スピーカー・アンプ・DSP・チューニング
名陽電機ではカーオーディオのカスタマイズ・チューニングの豊富な経験を元に、東海エリアのカーオーディオ専門店様ともお取引をさせていただいております。
カーオーディオについて
そもそも音とは
そもそも音とは何でしょうか?
最も身近な言葉ですが、以外にその正体は知られていません。
理科の授業で習った元素表(酸素原子:Oとか水素原子:Hとかのあれです)にも、音の元素記号はありません。
音とは、何かが動いたときに起こる「空気の振動(水や個体など振動が伝わるものであれば音は伝わります)」です。この振動が様々な形になり高い音や低い音が生まれます。その振動を私たちの「耳」でいわゆる「音」として理解します。ですから空気などが無い「真空空間」では音は発生しません。
音の分解
音源の振動は一定ではありません。大きく動いたときや小さく動いたときなど、連続で聞こえる音の中にも色々な大きさの振動があります。
音を波ととらえたときに、波の高い部分と低い部分が現れます。このことから、音は「空気の粗密波」と言われています。
波をグラフにしてみます。波が上下し元の高さに戻るのが「周期」、1秒間に何回波を繰り返すかが周波数となります。
周波数の単位 は「Hz(ヘルツ)」です。「耳に聴こえる」=「可聴周波」その範囲は20 Hz ~ 20000Hz(20kHz)です。
音の仕組み
低音・高音の違い
音程は一定時間に振動が何回あるかで決まります。一定時間に振動が多ければ音は高くなり、振動が少なければ音は低くなります。
1秒間に20回から600回の振動がある【音】つまり、一般的に20Hz~600Hzの低い帯域を「低音域」と呼びます。楽器で言えば、ベースやバスドラムなどが受け持つパートです。その中でも20Hz~100Hz付近の低い帯域を「重低音」と呼びます。
最も聞きやすい800Hz~2kHzの帯域は「中音域」と呼びます。1秒間に800回~2,000回の振動を繰り返しています。
4kHz~20kHzを「高音域」と呼びます。人間が聞き分けられる周波数の上限は20kHz程度とも言われています。周波数が高ければ高いほど高音という事になります。
同じ周波数(同じ高さ)の音も、振り幅が変わると音の大きさが変わります。ボリュームを上げるときには振り幅を大きくすることでボリュームをあげることがかのうです上げることが可能です。単位はdB(デジベル)を使用します。
楽曲の周波数を調べると、楽器やボーカルなど複雑に交じり合った波形が確認できます。
エンクロージュア一体型だから、音がいい。
一部の例外を除いて、ホームオーディオのスピーカーはエンクロージュア(キャビネット)に入っています。
それはもちろんデザインのためではなく、スピーカーユニット本来の性能を引き出すのに必要不可欠だから。
スピーカーの音の半分はエンクロージュアが握っている、といっても過言ではありません。
ユニットの特性をどう活かし、引き出すか。エンクロージュアの設計はユニット本体と同じぐらい、開発者にとって腕の見せどころでもあるわけです
●ところがカーオーディオの世界では、スピーカーユニットの背面を露出した状態でクルマに取り付け、ドアの内部などをエンクロージュアに見立てることが長らく常識とされてきました。これはクルマの生産性という意味では合理的なやり方かも知れませんが、少なくとも高音質追求の観点から見れば、装着する車種や装着方法によって最終的な音質が大きく左右されるなど問題が多く、「カースピーカーの音質はクルマに取り付けてみるまでわからない」といったカーオーディオ特有の不確実性の原因となっていたのです
●スピーカーに適切なエンクロージュアが必要であるという事実は、カーオーディオであっても何ら変わりはありません。重要なのは、その事実とどこまで妥協なく向き合うかです
●ソニックデザインカジュアルラインカースピーカーは、小型高性能スピーカーユニットとアルミハイブリッド構造エンクロージュアとの一体設計によって、従来のカーオーディオにおける音質面での不確実性を根本的に解決。
いまお使いの純正13~16(17)cmスピーカーと交換装着するだけで、カースピーカーの理想=ドア内エンクロージュアをあなたのクルマで手軽に実現します。
ドア内エンクロージュア方式が音響的にどれほど有利であったとしても、取り付けに多大な手間や費用がかかったり、限られた車種にしか装着できなかったり、音質と引き換えに愛車の価値が下がってしまうとすれば、それは真に優れた方式とは言えません
●そこでソニックデザインでは、カジュアルラインカースピーカーのエンクロージュア外径を一般的な13~17cm口径の純正スピーカーよりも小さい直径115~140mmに設定し、今までお使いのスピーカーと交換装着*する画期的なスタイルを考案。またエンクロージュア部には、再生音への色づけを最小限に抑え、限られた容積を無駄なく活かす高剛性・低共振のアルミハイブリッド構造を採用しました
●これに合わせて専用開発したのが、独自のマイクロスピーカー・テクノロジーを投入した小型高性能フルレンジユニットです。純正位置にエンクロージュアごと収めなければならない、という物理的制約から割り出されたそのサイズは、直径わずか77mm。再生能力の目安となる振動板面積で比較すれば16cmスピーカーの4分の1にも満たない小口径でありながら、エンクロージュア一体設計を前提とした動作精度の追求を積み重ねることで、一般的なサブウーファーにほぼ匹敵する33Hzまでの低音再生能力を獲得しました
●こうして実現したドア内エンクロージュアの威力を実感していただくのに、とても簡単な方法があります。それは音楽を再生した状態でクルマを降り、ドアを閉めて外から音を聴き比べること。エンクロージュアなしの従来型カーオーディオでは歪んだ音が車外へ盛大に漏れ聞こえるのに対し、ソニックデザインカジュアルラインを装着したクルマでは音漏れがほとんどなく、音質も澄んでいることに驚かれるでしょう
●こうした車外への音漏れは傍迷惑なだけでなく、クルマのボディを共振させ、車内で聴く音をも濁らせます。音漏れの少なさは、再生音がクリアに保たれている証明なのです。